ついに子どもがメガネを勧められたけど、子どものメガネってどう選んで良いかわからないと感じている人は多くいます。
そこで子どものメガネのおすすめを使う用途による選ぶポイントから考えてご紹介します。
大人と違いおしゃれだけで選んで良いのか、値段が高ければ良いものなのかというと必ずしもそれが良いわけではなく、子どもが使うものとしての選択が大切です。
子どもが使うメガネの適切な選び方がわかるのでぜひ最後まで読んでみてください。

現在、現役約15年の国家資格・視能訓練士として眼科に勤務しています。
今までいろんな子どもの検査から治療に関わらせていただきました。その経験からここでは【子どもの眼鏡の選び方】について解説していきます。
子ども用眼鏡とは
子どもの眼鏡は「眼の機能を正しく発達させる医療用具」です。
眼鏡と正しい位置にかけなければ、眼の機能の発達が遅れたり、眼の疲労が増したりします。
また、視力は「思考力・推測力・想像力」といった頭脳の働きにも密接に関与しているので、見えにくい場合は眼鏡で調整するのはとても大切な事です。
*眼鏡度数に関しては眼科でしっかり検査して処方してもらうことをおすすめします。

では次から早速眼鏡の選び方について解説していきます。
選び方のポイント【弱視・斜視などの治療用】
まず最初に斜視や弱視を言われ「治療用」として眼鏡を購入する時のポイントをお伝えします。
治療用の眼鏡だからと言って特別な眼鏡を選ぶ必要はありませんが、ポイントはいくつかあります。
鼻と耳あて
これはしっかりと固定された状態で物を見るためにもとても大切です。
子どもの鼻は低くてどうしても眼鏡がずり下がってきてしまいますが、眼鏡レンズの中心にその人の一番適切な度数が入っているため、眼鏡が下がってきた状態で物を見ては治療の効果は得られません。
また耳あての部分が子どもの耳を覆うようなタイプのものだとしっかりと固定された状態で眼鏡をかけることができます。
安い眼鏡だと鼻あての部分が調整できない固定された物が多いため、可能であれば専門の眼鏡屋さんで購入すると良いでしょう。
アフターケア
子どもは眼鏡をとにかく壊します。また歪んでしまったり折れてしまったりすることだけでなく、眼鏡の度数の変更も大人と違って頻回におこないます。
そのため、保証期間が長かったりレンズ度数の交換が半年以内なら1回無料でできるのなどのアフターケアがあるところはおすすめです。
選び方のポイント【近視用】
近視用の眼鏡は治療用の眼鏡よりももっと気楽に、好きな眼鏡を選んでも問題ありません。
ただし、お顔にきちんとフィットする眼鏡を選ぶことは忘れないようにしましょう。
かけ心地
大人と同じでかけ心地が良いことは大切です。
基本的にはお顔にフィットするもの、眼鏡の調整が効くものが良いでしょう。そして本人が気に入る色や形を選ぶと眼鏡をかけようという気持ちも出てくるので本人の気持ちも大切にしてみてください。

年齢によっては鼻あてや耳あての部分の調整ができる物でないと、お顔にうまくフィットしないこともあります。そのあたりを考慮して選んでみてください。
軽くて丈夫
体育の授業で眼鏡が折れた、そこらへんに眼鏡を置いておいたら落としてしまって壊れたなんてことはよくあります。なので丈夫なもののほうがより長く使用できます。
アフターケア
眼鏡屋さんで購入すると眼鏡の調整は基本いつでもおこなってくれるところがほとんどですが、保証期間は大きく違います。眼鏡が壊れたり度数の変更はよくするので、できるだけ長期間の保証があるところのほうが安心です。
おすすめの子どもメガネ
具体的にどの眼鏡屋さんや、眼鏡のメーカーの物が良いかをご紹介します。

個人的には、子どもの眼鏡を購入するにはアンファンをおすすめしています。
多少いいお値段はしますが、子ども向けにしっかりした造りでお顔にあった形の良い物が多いです。
【治療用】アンファン(オグラ眼鏡店)
「治療用眼鏡は1日中眼鏡をかけ続ける」ため、正しいお顔の位置に安全に装用できることを大切に考えてつくられた眼鏡を販売しています。
正確なフィッティングをおこなってくれ、鼻あてや耳あて部分を成長に合わせて交換可能することも可能です。またフレームの素材も使用する年齢によって違い、安全使えるように壊れにくく衝撃に強いもの特徴です。
0歳ベビー用から学童向けまで多くのラインナップがあり、成長とともに合った眼鏡の展開をされていますので子どもに合った眼鏡を見つけることができます。
治療用眼鏡は眼鏡とお顔がしっかりとフィットしたものでないと効果が半減してしまうため、治療用として使用できる商品が販売されているアンファンはお勧めです。


アンファンは日本全国に店舗を構えているので、ホームページから店舗がお近くにないかぜひ確認してみてください。直接商品を見たり触るだけでなく、アドバイスを受けながら選ぶことができます。予約して行くこともできますよ。
**ちなみに治療用だけでなく他にも種類は多くあり、以下のようなおしゃれ用にアニエスとコラボしている商品もありますよ。
【治療用】TOMATO GLASSES
TOMATO GLASSESは軽量メガネで、フレームはソフトタッチで柔軟性があるため壊れにくく、ずれおちないような設計がされている眼鏡です。
特に鼻パットは3段階の高さ、耳あても子どもの頭周りのサイズにあうよう調整可能なのでお顔にしっかり合わせて使用できるため治療用には最適です。
そしてサイズも細かく豊富にあります。これは40サイズの2~4歳用です。
そしてこちらは44サイズで8歳頃まで用の眼鏡です。
この他にも0歳用から大人までのジュニア用フレームのラインナップがあり、おしゃれ用のデザインもあるので治療用だけでなく普段使いの眼鏡にも選べます。
TOMATO GLASSES専用の店舗はなく、眼鏡屋さんの中にTOMATO GLASSESの眼鏡を販売しているため、店舗で購入を考えている方にはホームページからどの店舗で取り扱いがあるか確認してみてください。
【治療用】ますながのこどもめがね
ますながのこどもめがねは「壊れにくさと固定する力によって正しくかけ続けられる眼鏡」を提供しています。
フレームに独自の技術を組み込み、全体的に丈夫で壊れにくく、お顔に合わせて調整が可能な作りになっています。成長期の子どもの眼は「正しくかけ続けられる眼鏡」であることが大切と考え、眼鏡がずれ落ちにくい形状と変形しにくいフレーム、調整がしやすい眼鏡として高機能でおすすめです。

おしゃれ用にもこんなかわいいスヌーピーの眼鏡もあります。
直営店も数か所ありますので、お近くに店舗がないかぜひ確認してみてください。
【おしゃれ用】眼鏡市場

子ども用の眼鏡はラインナップが少なかったりする中、眼鏡市場には多くのデザインの子ども用眼鏡の用意があります。楽しく、快適な眼鏡ライフを送れるような様々なフレームがあるのでお気に入りの眼鏡が見つかるはずです。
あたデザインだけでなく、眼鏡がお顔にきちんと合うように年齢に合わせた複数のサイズの展開があります。そして成長期ならではの視力変化のサポートから破損に対しての保証もしっかりしています。
お気に入りの眼鏡を見つけたいと思う方はラインナップの多い眼鏡市場をのぞいてみてはいかがでしょうか。公式サイトで店舗検索できますよ。
まとめ
子どもの眼鏡について、使う用途による適切な選び方の観点からおすすめをご紹介しました。
子どもの眼鏡は大人とは少し違い、おしゃれだけで選ぶよりも機能を重視して選ぶことをおすすめします。子どもも気に入る素敵な眼鏡に出会えますように・・!