医療現場で働いていると、英語力が必要だと感じたことは一度はあるかと思います。
そこで視能訓練士が英語を勉強するメリットや医療英語の勉強方法を説明します。
もちろん英語を話せなくても視能訓練士の仕事はできますが、仕事の幅が広がるので自分にとってプラスになりますよ。

【自己紹介】
視能訓練士として眼科で10年以上働いています。
仕事中いつも英語を必要としているわけではないのですが、ふとした時に英語が話せたらなと思うことがありましたので30代半ばで重い腰を上げて勉強を開始。(本当の理由は海外旅行が好きだから)
仕事で使う英語はルーティンが決まっているので、日常英会話を習得するより楽でした。
視能訓練士って英語でなんて言うの?
視能訓練士は英語で「Orthoptist」と言い、カタカナ読みにすると「オーソプティスト」という読み方に近いです。ですが私たちは略して「ORT」(オーアールティ)と言うことが多いです。

スタッフの多い眼科では名前を呼ばれず「ORTさーん」と言われることもよくあります。
ちなみに患者さんには「検査する看護師さん」と思われているようです。

視能訓練士って本当に知名度低い。。
視能訓練士って英語必要なの?
はっきり言うと臨床の現場ではそこまで必要ではないと思っていて、たまに外国の患者さんが来るときに英語で説明することがあったり、論文を読むときに英語力があったら良いと感じるくらいです。
しかも外国の患者さんに英語で説明する時もジェスチャーとか単語でどうにか伝わることも多く、付き添いの方が通訳してくれたりします。切羽詰まって英語を勉強する必要もないためなのか、英語が話せる視能訓練士をあまり見たことがないような気がします。

個人的には仕事で英語が必要だと感じるよりも、趣味の海外旅行のために英語習得したいと思って勉強しました。
でもこの先の世の中は英語も必須となるのでしょうか・・?
視能訓練士が英語を身につけるメリット
臨床の現場で英語を使う場面がそう多くない視能訓練士ですが、仕事上で英語を身につけるメリットはいくつかあります。
自分に付加価値をつけられる
視能訓練士は国家資格なので視能訓練士の資格があるだけで充分に価値がありますが、どの職にも言えることとは言え他にも特技があったり能力があると視能訓練士に加えて出来ることが増えます。
実際、視能訓練士のお給料はそこまで高くもなく、本業のフルタイムで働く傍らヘルプで違う病院にパートに出る人もいますので、何か自分に特技があると違った副業ができたりする可能性があります。もし英語が話せると臨床の場で役立つだけでなく、英語が話せる視能訓練士は少ないので英語力は転職先の面接でのアピールになったりもするでしょう。
海外論文を読めるようになる
論文なんてまったく読まないという視能訓練士も多くいますが、それでも新しい事は論文から習得することも多いですし、それが日本語とも限らず英語の論文を読むこともあります。病院によっては論文を書くことを必須としている所もありますしそういったときにも英語力があると難なく仕事をこなせます。
転職先の幅が広がる
以前求人サイトを眺めていたときに、海外にある日本人向けの病院での募集がありました。東京オリンピックの選手村での視能訓練士の募集もありましたし、大使館が近くにあったりすると外国人が多く来院される病院もあり、青年海外協力隊で視能訓練士として派遣された方もいらっしゃいます。研究職につく際は論文書くときに英語は必要ですし、英語ができることで仕事の幅は広がるように感じます。

視能訓練士って眼科に勤めるだけが仕事のように思いますが、研究職や企業、メーカーなどの就職先もあり、外資系に就職した際は英語は必要なので幅を広げたい場合は英語を習得しておいて損はないでしょう。
おすすめの医療英語・勉強方法
もともと専門知識は備わっているためその単語やフレーズを覚えれば説明もできますし、英語使用場面が限定的なので習得はしやすいかと感じます。
単語やフレーズを覚える
「眼圧」とか「視力検査」とかさっと英語で言えますか?
まずはこういう単語だけでも良いので覚えることをお勧めします。他にも「輪っかの切れ目を教えてください」と英語では言えなくても「上(up)?下(bottom)?右(right)?左(left)?」だけでも会話が成り立ちます。
音読をする
視能訓練士が患者さんに問いかける文章は限られているので、そういった文章を前もって英訳しておいてカンペを持っている人はいるかと思いますが、実際会話できたでしょうか?英訳カンペを持っていても、その言葉を何度も音読練習しないと発することができません。
そのため、英訳した文章を何度も読み返して暗記して初めて会話の中で自然と言葉が出てきますので、声に出して練習することは大切です。
講師とロールプレイする
一番良いのは英会話教室などで講師と実際の場面を想定してロールプレイすることです。私たちが言いたい事は言えたけど、質問されたら聞き取れずフリーズし返答ができないこともあります。そのため、覚えた文章を使って講師に話しかけ、どんな会話がおこなわれるのか体験しておくと良いでしょう。

講師とロールプレイまでしっかりやってみたいという方は以下で述べるオンライン英会話がおすすめです。
おすすめのオンライン英会話
世の中にはたくさんのオンライン英会話サービスがありますのでどれを選んで良いかわからなくなります。医療英語に特化したサービス、添削とロールプレイの練習ができるサービスをピックアップしてみるので参考にしてみてください。
HLCA

HLCA | ![]() |
入会金 | なし |
レッスン料金 | 24回レッスンで69000円(税込) *6ヵ月間有効 *他、プランあり |
レッスン時間 | 1回50分 |
レッスン可能時間 | 10:00~23:50 |
講師 | 臨床経験あり、大学で医療系コース専攻者 |
特徴 | 約20種類の医療職種に対応したカリキュラム |
無料体験 | あり |
公式サイト |
HLCAはフィリピン・セブにある医療専門の英会話スクールで「医療と英語を教えるフィリピン政府認定校」のオンラインサービスです。
個別オーダーメイド制で個人のレベルや専門に応じてカリキュラムを調整し、基本的には講師は固定でおこないます。講師が固定ですと自分の弱点や気を付けなければならない所までしっかり把握してくれますので無駄なく学習に取り組めそうです。しかも講師は臨床経験のある方なので、医療も英語も学べてしまいます。
医療英語を専門としているスクールは数少ないので、無料体験だけでも受けて自分に合うか確認してみてください。
\こちらから公式サイトをみることができます/
英会話添削フルフル

英会話フルフル添削 | |
入会金 | なし |
レッスン料金 | フルフルLite:週1 初月3300円、以降6600円 フルフル:週1+練習週4回 初月5940円、以降18480円 *他にもコースあり |
レッスン時間 | 1回20分 |
レッスン可能時間 | 24時間可能 |
講師 | ネイティブ |
特徴 | レッスン内容をAIが文字起こし、講師が添削してくれる |
無料体験 | あり |
公式サイト | https://www.frufru.jp/
|
ある程度自分で言いたい言葉やフレーズなどを組み立てておき、それを授業の際に確認してもらいましょう。講師と会話でき、終了後は会話の文字起こし、そして言い方や文法、発音が間違っているところは修正が入ります。添削だけでなく発音矯正までしてくれるのはすばらしいサービスです。
ただし医療英語専門の講師がいるわけではないので難しい専門用語だと相手もわからない可能性もありますので注意が必要です。
\こちらからオンライン英会話添削フルフルのサイトがみることができます/
オンライン英会話添削フルフルの公式サイトはこちら

Best teacher

Best teacher |
![]() |
入会金 | なし |
レッスン料金 | 12000円(税込)/月 *レッスン回数無制限 |
レッスン時間 | 1回25分 |
レッスン可能時間 | 24時間可能 |
講師 | 世界60ヵ国以上から集まった、様々なバックグラウンドを持つ講師陣 |
特徴 | ライティング・リーディング・リスニング・スピーキング 普段から使う英語を学べる |
無料体験 | ライティング3回まで、スピーキング1回 |
公式サイト | https://www.best-teacher-inc.com/top
|
Best teacherは「使う英語を書いて話す」オンライン英会話です。好きな題材を選んでそれを元に会話形式で英文を作成し、そうすると講師から返答がありそれに対して再度英作文を作成、これを最大5往復繰り返します。そのあと講師よりこのやり取りした文章を添削、音声に起こしたものを送ってくれます。これを何度も聞いて音読して練習したあとは予約を取ってスピーキングレッスンをおこないます。
題材はたくさんある中から選べ、「職場の紹介」といったテーマがあるので医療の事もどんどん英作文を作って講師とやり取りができます。どうしても希望のテーマがなければ「フリー」というテーマもあるので困ることはありません。相手は医療従事者ではありませんが、英作した文章に対して「どういうこと?」と聞いてくれたりするので患者さんと話しているかのような会話を授業できたりします。

以前、Best teacherで学習していたことがありますが、私が眼科の紹介をすると「最近近くが見えないけどどうしたら良い?」と聞かれたり「眼圧って何調べてるの?」とか色々質問されました。
もちろんそれらを答えるための英作文には時間かかりましたが、後程添削してくれた文章と音声が今でも残っているので退会した今もずっと役立っています。
\こちらからベストティーチャーのサイトをみることができます/
ベストティーチャーの公式サイトはこちら

***
もし、一緒に日常英会話まで習得したい考える方にはおすすめのオンライン英会話について記事がありますのでこちらをどうぞ。
費用は高額ですが、更に結果に追求したい方にはコーチング式英会話もあります。
【おまけ】視能訓練士が視力検査でよく使うフレーズ集
○○(男性)さん | Mr.○○ (ミスター○○) |
○○(女性)さん | Ms.○○ (ミズ○○) |
こちらに座って下さい | (please)have a seat. |
今から眼の度数と眼圧を測ります | I’m going to check your refraction and eye pressure. |
お顔をこちらに乗せてください | (please)put your chin and forehead on the headrest. |
眼に風が当たります、 痛くないのですが不快感があるかもしれません | Air is puffed. It shouldn’t hurt, but you may feel uncomfortable. |
眼を大きく開けて気球の真ん中を見ててください | (please)keep looking at the central balloon with wide eyes. |
視力検査をします | Examination is eyesight test. |
輪っかの切れ目を教えてください | (please)tell me where the opening in the circle is. |
もし少しでも見えたら答えてください | (please)try and tell me where the opening in the circle is, even if you don’t see clearly. |
何となくでも良いですよ | Rough answers are fine. |
瞬きしてください | (please)blink. |
またお呼びするので待合室でお待ちください | (please)have a seat and wait a couple of minutes until your name is called. |
まとめ
視能訓練士向けに英語が話せるメリットから英語勉強方法についてお伝えしました。もしよければご参考にしてください。